好評につき教室拡大!
寝屋川・枚方エリアで3教室開校中!
詳細は『各教室へのアクセス』をご確認ください。
ロジカ式とは
多くのプログラミング教室がある中から、「ロジカ式寝屋川香里園教室」のHPをご覧いただきありがとうございます。現在プログラミングの需要が急速に高まっている中でどういった教育が必要なのか、今何を勉強するべきなのかを明確にして、プログラミングだけでなく社会に出たときに必要な能力を若いうちに培っていくことが重要です。我々はそうしたことに対しての手助けになりたいと考えています。
コロナが流行っているこの時期だからこそ出来ること。感染対策だけでなくオンライン授業にも取り組んでおり、コロナ対策にも励んでおります。まずは無料体験にご参加いただき、プログラミングの楽しさ、パソコンを操作することの快適さを体験してみてください。
-
フィードフォワードトレーニング
毎回の目標設定を行っていただきます。家に帰って宿題をする、今日は〇ページまでプログラミングを進めるなど自分で目標を立てることで「計画性」、「夢見る力」などを養います。
-
タイピング練習
タイピングはパソコンを使う上で必須の能力です。プログラミングを行う上でもタイピングの速さは非常に重要になり、一日で、すぐに速くなるというものではないので、毎回の積み重ねが重要になります。
-
プレゼン練習
社会に出たときに必須になるプレゼン能力。最初は人前で話すことから始め、慣れてきたら自分で発表内容を考え、冒頭から終わりまで一人で行います。論理的思考、人に伝える力を養います。
-
プログラミング
プロゼミという教材を使用。プロゼミとはビジュアル言語と呼ばれるパズルを組み合わせて作るプログラミング。楽しく学びながらも実践レベルである上級言語のPythonなどにも直接繋がってくる重要な勉強。かわいらしいキャラクターも多数存在し低学年の子どもさんから高学年の方まで幅広く楽しめる学習プログラムです。
-
保護者
Y様プログラミングアンケート
現在ロジカ式寝屋川香里園教室でオンライン授業を受講されているY様からアンケートをいただきましたので記載いたします。
保護者様アンケート
1.授業に関して良かった点などありますか?
A.優しくしていただいております。やる気もあるようですありがとうございます
楽しんでいるのが良かったです客でできるのが助かります。
(※問1と問2が重複してしまっているため併せてご紹介しています)
3.先生に対して良かった点などあればご記入お願いします。
A.本当に優しいですいつも考えさせてくれる質問もありがたいです 満足しています
子どもさんアンケート
1.プログラミング授業の感想を教えてください
A.とても楽しい!でも、少しむずかしかったり所もあってでも楽しく教えてくれるからうれしい。
2.プログラミングで楽しかったところを教えてください
A.そらもんを動かすのが楽しかった
3.パソコンは好きになりましたか?すきな部分も教えてください。
A.好き1,タイピング2,考えられる
今回受講していただいている子どもさんはプログラミングだけでなく、パソコンも初めてで、さらにオンライン授業という子どもさんにとって新しい挑戦が3つもある状態でのスタートでした。
ですが子どもの吸収力というのはすごいもので、1回目の授業が終わる際にはパソコンも使いこなしており、プログラミングも最も基本的な順次処理(上から下に処理をしていくこと)を理解していました。
またオンライン授業という普通とは少し違う形式の授業ですが、しっかりと集中して取り組んでくれるので、毎回の授業がとてもスムーズに進みます。
最も目を見張るのがタイピング技術の向上で、初めてのタイピングを行ったときはうまくいかなかったですが、今では大人顔負けのスピードでタイピングすることが出来るようになりました。
-
保護者
K様 保護者様アンケート
授業を受けていただいた生徒K様の保護者様からアンケートをいただきましたので掲載させていただきます。
アンケート内容↓
---------------------------------------------------------------------------------------------
1,どのようにしてお知りになられましたか?A,知り合いの紹介
2,パソコンの経験はございますか?A,ある
3,プログラミングの経験はございますか?A,ある
4,上記であると答えた方、プログラミングを行った期間と場所をご記入お願いします。A,2019年6月~12月
5,現在他のお稽古に通われていますか?A,はい
6,授業に関して良かった点、改善点などはありますか?A,タイピングやプログラミングに関して、子ども目線でペースに合わせて教えてもらいました。6歳でも問題なく取り組めていました。ありがとうございます。
7,授業に関して感想があればご記入お願い致します。A,子どもも集中して取り組めていました。「また受けたい!!」と言っています。今後ともよろしくお願いします!!
プログラミングを行う前にカリキュラムにあるタイピングやプレゼン練習を行ったのですが初回の授業でもタイピングがとても早く、プレゼンも自分の考えをきっちりと大きな声で発言しており、すごく優秀でした。
また6歳ということでしたがパソコンデバイスの名前もきっちりと知っており、クリックなどの単語も知っていたため授業がとてもスムーズに進行できました。
プログラミングの授業も楽しく行っていただき星を飛ばすプログラムを組んだ際はとても楽しんでいただけました。
次のプログラミングもやりたいと言っていただけるほどとても意欲的に勉強し、集中力も6歳の生徒様とは思えないほ素晴らしいものでした。
-
保護者
O様 保護者様アンケート
授業を受けていただいた生徒O様の保護者様からアンケートをいただきましたので掲載させていただきます。
アンケート内容↓
---------------------------------------------------------------------------------------------
1,どのようにしてお知りになられましたか?A,○○(個人情報のため伏せております)様からの紹介
2,パソコンの経験はございますか?A,ある
3,プログラミングの経験はございますか?A,ある
4,3であると答えた方、プログラミングを行った期間と場所をご記入お願いします。A,小学校低学年から。直近では半年間1回くらいの頻度で受講(オンライン)。
5,現在他のお稽古に通われていますか?A,はい
6,授業に関して良かった点、改善点などはありますか?A,3回続けて同じ先生に教えていただいたので仲良くなれ楽しそうに授業を受けていました。最初にキーボード入力の練習ができ、無料のソフトを教えていただき、継続して練習することができました。マンツーマンで子どものペースに合わせて学習することができてよかったです。
7,授業に関して感想があればご記入お願い致します。A,日程調整がカレンダーを使って予約するような形だとスムーズにできていいと思いました。教材もあり、わかりやすいソフトもあり、学びやすいです。子どもも楽しかった! こんなのできたよと見せてくれました。
---------------------------------------------------------------------------------------------
今回は12歳の男の子の授業を担当致しました。
パソコン経験、プログラミングの経験がありとのことで授業開始からとてもスムーズに進みました。
また通われている小学校でもプログラミングの授業があり使用している教材が、当教室の使用教材であるプログラミングゼミとのことでした。
事前に当教室で勉強していたため「とても簡単だった!」とおっしゃっていただき大変光栄でした。
プログラミングのみならず毎回の目標設定やプレゼン練習などにも意欲的に取り組んでいただき回を重ねるごとに目に見えて成長していっているのがわかるほどでした。
-
保護者
N様 保護者様アンケート
授業を受けていただいた生徒N様の保護者様からアンケートをいただきました。
今回は小学2年生の女の子の授業を担当致しました。
アンケート内容↓
---------------------------------------------------------------------------------------------
1,どのようにしてお知りになられましたか?A,知人の紹介
2,パソコンの経験はございますか?A,なし
3,プログラミングの経験はございますか?A,なし
5,現在他のお稽古に通われていますか?A,はい
6,授業に関して良かった点、改善点などはありますか?A,・宝石が好きなのでプロゼミのゲームがあっていた。 ・先生の優しい口調がよかったです。 ・ブラインドタッチもまさか出来るようになるとは思いませんでしたが、短期間でかなり上達し驚きました。
7,授業に関して感想があればご記入お願い致します。A,・低学年にはちょうど良い内容でした。90分だと集中力が続かないように感じました。 ・子どものうちからブラインドタッチ、カーソル(マウス)の動かし方を習うのはとても良いと感じました。
---------------------------------------------------------------------------------------------
パソコン操作なども行った事はなくタイピングやマウス操作など初めての連続だったのですが呑み込みがとても早くスムーズに授業が進んでいきました。
また、使用ソフトであるプログラミングゼミの宝石集めにも非常に興味を持っていただき、楽しんでプログラミングの勉強をしていただけました。
-
生徒
田中 一郎くん(仮名)12歳
Python 学習中
本当に自分にプログラミングができるか心配だったけど、プログラミングが生活の中のいろんな部分で使われていることを知ってやってみたいと思いました。
いろんな教ざいを使って楽しく学べるし、先生がとてもやさしく分かりやすく教えてくれたのでよく理かいできるようになりました。
しょう来とても役に立つと思うので他の友だちにもぜひ学んでほしいと思います。
-
生徒
S.T.くん12歳
「ロジカ・キッズクリエーター」アイアンランク認定試験合格
試験は簡単ではなかったけれど、今まで教えてもらったことを思い出せば楽しく受けれるんじゃないかな?と思った。
ロジカのいいところは、いつでも行けるというところ。
また、先生の数が多いので必ず誰かが教えにきてくれて、実質マンツーマンのような形で授業を教えてくれる。
困っていてもすぐに声をかけてくれるので、わからないまま家に帰るというのが少ない。
これからも、もっとたくさんの問題をといて成長していけたらいいなと思う。
-
生徒
M.Dくん14歳
「ロジカ・キッズクリエーター」アイアンランク認定試験合格
プログラミングは一つのパターンだけではなく、いくつかパターンを考え、行き詰ったら別のパターンを試してみたり、いつも他の方法がないかを考えるのを頑張っています。
プログラミングを学んでいたら、機械のわからない友達を手伝えるし、仕事などにも通常プラスアルファとして使いたいと思います。
-
Q.
小学校で行うプログラミングの授業と同じでしょうか?
-
A.
2020年度より施行された新学習指導要領にプログラミングが新たに導入されましたが、実際はそれぞれの学校に任されており、地域差があると思われます。また、必ずしも1人1台パソコンを使用するとも限らず、教科として組み込まれる物でもありません。算数や理科の一部の単元を、理解を深めるツールとしてプログラミングが使用されます。よって、公立小学校で行われるプログラミングは「学習」というよりは「体験」に近くなります。ですので、学校で行われる授業とは違い、当教室ではより深くプログラミングを学んで頂けます。
-
Q.
プログラミングを学ぶと、何が出来るようになりますか?
-
A.
当教室のプログラミング授業は、プログラミングの知識だけでなく、プログラミングを通して「貫く力」「耐え抜く力」「考え抜く力」「伝える力」など、子供のうちに養っておきたい「生きる力」を育む事ができます。
-
講師 中里先生
実際にプログラミングを活用してモノづくりを経験してきました。
-
講師 小久江先生
子どもの成長が何よりの楽しみである私達が、サポートさせて頂きます。
-
講師 西村先生
プログラミングスキルを身につけていることは今後は、就職においても大きく有利になります。
-
講師 脇山先生
昔からパソコンが大好きで将来何かパソコンを使って働きたいと考えていました。
教室名 |
ロジカ式寝屋川香里園教室 |
教室長 |
脇山春樹 |
住所 |
〒572-0080 大阪府寝屋川市香里北之町2−6香里園 テレプラス306 京阪香里園駅 徒歩4分 |
TEL |
080-9128-7070 |
教室名 |
ロジカ式枚方香里ケ丘教室 |
教室長 |
脇山春樹 |
住所 |
〒573-0084 大阪府枚方市香里ヶ丘 3-11-1 CONOBA香里ケ丘のカルチャーハウス香里ケ丘に併設 |
TEL |
072-860-1131 ※カルチャーハウス香里ケ丘に繋がります。 |
教室名 |
ロジカ式枚方チタチタ教室 |
教室長 |
小久江理紗 |
住所 |
〒573-1197 大阪府枚方市⻄禁野2丁目8-3 ヨガチタチタ1階Cafeスペース 京阪枚方市駅徒歩10分 |
TEL |
090−9999−9315 |
教室長の挨拶
プログラミング技術は今後必須になると予想されており、小中高と必修化が進んできています。また大学受験にも組み込まれることが提案されており今プログラミングの需要が高まってきているのがわかります。
私自身子どものころからパソコンに触れる機会が多かった為小学生のころからパソコンの授業が得意で社会に出た際にも問題なくパソコンを使用できました。ですがパソコンは長く使っていないと定着しないもので私の周りの人間でもパソコンが使用できなく苦労している方はたくさんいました。
そういった中でこれからの子どもたちにパソコンが当たり前に使えるように、プログラミングが生活に馴染むように、社会に出たときに苦労しないように、子どもが楽しくきっちりと学べる環境を整えております。
ロジカ式寝屋川香里園教室
教室長 脇山春樹