Blog
ブログ
こんにちは、ロジカ式寝屋川香里園教室のわっきー先生です。
2021年から小学校ではプログラミングが必修化になりました。
またGigaスクール構想が導入され、ほとんどの小学校で1人1台タブレットがあたりまえになってきました。そんな中で
プログラミングが小学校で必修化されたことで、これからもっと大切になってくることはわかるんだけど、プログラミングって何なのかあんまり理解できていない…
という保護者様も多いです。
結論からお話ししますとプログラミングとは機械を動かす命令文です。
そのプログラミングがなぜ小学校で必修化になっているのか?
現役講師がプログラミングのあれこれについてお話しします。
目次
プログラミングとは簡単に要約すると機械を動かすための命令文です。
我々が普段使用している電子機器(スマートフォンや家電)などはプログラミングによって制御され作動しています。
プログラミングと聞くとロボットを動かすものをイメージしてる方も多いですが、ロボットだけではなく我々の生活で使う電子機器のほとんどをプログラミングが制御してくれています。
よく「WordやExcelとは別物なんですか?」と質問をいただきますが全くの別物です。
WordやExcelはOfficeと呼ばれるソフトであり、プログラミングとは何の関係もありません。
今日本ではIT人材が不足していると言われおり、将来的にはもっと不足していくと考えられています。
近頃日本でも飲食店にロボットが導入されたり、急速なスマートフォンやタブレットの普及などIT化は止まることを知りません。
IT先進国と呼ばれるような国々では幼稚園の授業にプログラミング的思考を養う授業を入れている国もあるほど、世界では重要視されています。
こういった世界と日本との差を埋めるべく文部科学省では小学校でのプログラミングを必修化にし、早くからITに適応できる人材を育てようと考えているのです。
小学校でのプログラミングは必修化になったとはいえ、年に数回程度しか実施されていません。
さらに、担当教員への教育もまだ進んでいないのが現状で学校によってプログラミング学習の難易度にはばらつきがあります。
プログラミングでは英語を用いた本格的なプログラミングの他に「ビジュアル言語」と呼ばれるパズルを組み合わせて作成するプログラミング学習ソフトも存在します。
小学生の子どもさんは主にビジュアル言語を使用するのですが、現状の小学校学習は非常に簡単なものが多く本質的な意味でのプログラミング学習を行うことは難しいです。
漠然とプログラミングとはこういうものなんだと感じることはできますが、プログラミングを深く知りたい、もっと学習したいという子どもさんには少し物足りなく感じます。
結論からお話ししますと、まずはご自宅でも大丈夫なので一度プログラミングに触れてみてください。
インターネットでプログラミングの無料ソフトなどはたくさんあるので何か気になるものをダウンロードしてみることをオススメします。
そして子どもさんに好きにプログラミングを触らせてあげてみてください。
自由に行うプログラミングは子どもさんの創造力を養い、柔軟な発想を生み出してくれます。
学校の授業とはまた違ったプログラミングの一面を感じることができます。
今回はプログラミングとは一体どんなものなのかについてお話ししました。
私自身パソコンが苦手だけど子どもが興味持ってて体験させてあげたい…
でもソフトとかダウンロードとかよくわからないんです!
と感じている保護者様も多いです。
こういった場合は是非ロジカ式寝屋川香里園教室のプログラミング無料体験に参加してみて下さい。
必要なものは一切なく学校のプログラミングとは少し違う本格的なビジュアルプログラミングを体験することができます。
参加はこちら
無料体験がどういった内容か気になる方はこちら
寝屋川以外にお住みの方でもオンラインで体験に参加することができます。
オンラインはでの参加はこちら
お電話によるお問い合わせや、オンライン無料体験、授業無料体験会のお申し込みは下記より行ってください。