Blog
ブログ
プログラミングは現代社会における重要課題の一つです。
早くからプログラミングを行うことでこれからのIT社会に非常に強くなるだけでなく
大学受験や必修化にも早く対応していける力を身に着けることが重要です。
目次
結論から言いますと可能です。
あまりパソコンに触れない方からすると難しいように感じがちですが
我々が日本語を話すようにプログラマーは当たり前にプログラミングを行います。
なので小学生だからできないなどということはなく誰でも勉強、練習さえ行えば
プログラミングをできるようになります。
また現在日本で有名なプログラマーの多くは幼少期からプログラミングを学んでいます。
なので小学生からのプログラミングが早すぎるということは一切ありません。
プログラミングを学ぶうえで大事になってくるのは論理的思考、ロジカルシンキングが大切になってきます。
論理的思考とは物事を体系的に考えて自分の中で整理する考え方です。
問題の解決策を考えるとき、人に説明するときに大切になってくる能力です。
これはプログラミングを学ぶと養われる思考で特に大学の卒業研究、会社のプレゼンなどで非常に大切になってきます。
また物事を体系的にとらえるというのは非常に難しく早くから学んでいないとなかなか養われるものではありません。
論理的思考を養うにはプログラミングを学ぶほかに
なども有効です。
大人も子供も継続することで自分の力になります。
長期的な練習は脳だけでなく体にも学習させることが出来ます。
また、継続する力は生きていくうえで重要な力です。 一つのことを長く継続する経験というのは
今後高度する時にすごく自信につながります。
小学生のころから継続を行うことを覚えると、物事をすぐ諦めたり中途半端な状態で投げ出したりすることが少なくなります。
継続は力なりという言葉があるように継続というのは子供のころからきっちりと学ぶことが重要になってきます。
プログラミングは大雑把に言ってしまうとパズルの組み合わせです。
ロジカの教材であるプロゼミもパズル形式です。 パズル式は子どもさんにも非常に人気で
楽しく行えなおかつ学習内容は上級言語のPythonなどの実践レベルのプログラミングにも通用します。
またパズル形式のプログラミングは前述した論理的思考も大切になってきます。
ゲーム感覚で勉強になるの?と心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが
勉強を行う上で大事になってくるのは本人のモチベーションです。
子どもさんが興味を持ってくれなおかつ継続が出来そうなコンテンツというのはとても重要です。
プレゼン能力は社会に出ると必須の能力です。
またプログラミングとプレゼンはあまり関係ないように感じますが前述した論理的思考を養うことに関してプレゼンも非常に有効的です。
ですが学校では教えてくれることはあまりなくプレゼンを行う機会というのも多くはないので経験を中々得られません。
ロジカ式では毎回の授業の一環としてプレゼン練習を行っています。
プレゼンは一朝一夕で覚えれるものではないので毎回の練習が重要になってきます。
プログラミングの学び始めというのは早すぎるといった時期はありません。
早くから学べばその分知識も付きその経験を生かす時期で有利になります。
小学生だから早い、中学生だから遅いというのではなく学びたいと感じたその時に勉強を始めるのが重要です。
お電話によるお問い合わせや、オンライン無料体験、授業無料体験会のお申し込みは下記より行ってください。