Blog
ブログ
こんにちは。ロジカ式寝屋川三井南教室のわっきー先生です。
「タブレットでプログラミングってできるの?」
「インターネットで調べても詳しく出てこない」
「プログラミングを始めてみたいけどそのためにパソコンを買うのはちょっともったいないな」
という声を保護者様からいただいています。
今回はタブレットでプログラミングができるか、タブレットで行うメリットデメリットをお話していきます。
目次
結論から申し上げますとタブレットでプログラミングは出来ます。
ですが、あまりおススメはしていません。
理由は
・キーボードがないため本格的なプログラミングは勉強できない
・タブレットのスペックの関係で複雑なゲームなどは作れない
・基本的なパソコンの操作を勉強できない
からです。
小学生のプログラミング勉強には「ビジュアル言語」とよばれるパズル形式のものを使うことが多いです。
これはタイピングなどのパソコン操作はあまり使用せず、すでに作成されているプログラムのパズルをつなぎ合わせてプログラミングを行います。
なので、タブレットとの相性は非常に良いです。
ですが本格的なプログラミングになると自分でコードを書くのでタイピング技術が必須になってきます。
タイピングはすぐに身につくものではないので、早くから練習して慣れておく必要があります。
なので私はタブレットではなくパソコンをおススメしています。
プログラミングを行う際に私がおススメしているのはパソコンですが、タブレットでプログラミングを行うメリットもたくさんあります。
ここではタブレットならではのメリットをご紹介していきます。
タブレットは指で操作ができるため、直感的に操作をすることが出来ます。
低学年の子どもさんはまだパソコン操作に慣れてなかったり、マウス操作が難しいなど問題点も多いですが、タブレットではそういった問題点はありません。
また、ビジュアル言語とタブレットというのは非常に相性が良く、パズルを行うのと似た感覚でプログラミングを行うことが出来るので、ゲーム感覚で楽しく学習することが出来るのもメリットの1つです。
ゲームは子どもが直感的に学習しやすいので、パズル形式のビジュアル言語は非常に学習に向いています。
ここ最近、小学校の生徒一人ひとりにタブレットが配布され始めています。
学校にもよりますが、配布されているタブレットにプログラミング学習ソフトが入っていることが多いです。
パソコンを買って始めるのはまだ早いけどプログラミングを始めさせてあげたい、という場合はお試し感覚で始めることが出来ます。
学校で配布されているタブレットを使うことが難しい場合でも、パソコンは1台約10万円~と非常に高価ですが、タブレットだと約2~3万円ほどで販売されているので、購入する場合でも安心です。
パソコンを買うのは少しハードルが高いですが、タブレットだと安価に始めることが出来ます。
タブレットの大きなメリットに持ち運びができることが挙げられます。
外出時や自宅以外の場所でもプログラミングの勉強ができるのはタブレットならではの強みです。
デスクトップパソコンだと持ち運びすることができず、誰かに質問したい場合はインターネットを介して、画面を見せるなどしないといけませんが、タブレットだと知識のある人に直接持っていき画面を見せることができるので、手軽にわからない部分を解決することができます。
ノートパソコンでも持ち運びをすることはできますが、子どもの力では重たかったりマウスや充電器が必要であったりと、すこし大変なのでタブレットがおススメです。
本格的なプログラミングではタイピングが必要になります。
タブレットではタイピングは難しく、長文のプログラミングだと製作が困難です。
また、タブレット本体のスペックが低いことも本格的なプログラミングが組めない要因の1つです。
プログラミングは完成し実行させて失敗点を探すという「トライ&エラー」が基本になるのですが、スペックが低いとプログラムを動かすことができません。
USB接続で繋ぐキーボードやマウスもあり対策はできますが、それでもパソコンとタブレットは別物なのでおすすめはできません。
「将来プログラマーになりたい!」、「ゲームを作りたい!」というお子さまはタブレットでの勉強はおすすめできません。
実際にプログラマーになった際、仕事に就いた際は必ずパソコンを使用します。
プログラミングの知識はあってもパソコンの知識はない、パソコンでプログラミングをしたことがないとなると一気にプログラミング製作の難易度が上がります。
また、パソコンの操作も含めた知識というのは勉強してすぐに習得できるものではないので、早くから勉強を行うという意味でもタブレットではなくパソコンをおすすめしています。
保護者様から
「自宅にあるタブレットで勉強できないの?」
「まずはタブレットから開始してみたいけどおすすめはある?」
といった質問をいただきます。
タブレットにはiPadやkindle、amazonモデルなど多くの種類があります。
結論としては、プログラミング学習アプリの動作環境を満たしていればご自宅にあるタブレットでまったく問題ありません。
アプリのホームページから、必要動作環境を確認してご自宅にあるタブレットで動くかを確認してみて下さい。
ちなみにプログラミングゼミは
で動作します。
現在小学校ではGigaスクール構想というものが始まってきています。
これは生徒1人1人にタブレットを配布するというもので全国の小学校で順次配布されています。
またそれに伴い、授業ではプログラミングが必修化になったりと国が全面的にITを推しています。
そもそもGigaスクール構想とは?
“文部科学省としては、1人1台端末環境の整備に加えて、来年度から始まる新学習指導要領を着実に実施していくとともに、現在行われている中央教育審議会における議論も踏まえ、教育課程や教員免許、教職員配置の一体的な制度の見直しや、研修等を通じた教員の ICT 活用指導力の向上、情報モラル教育をはじめとする情報教育の充実など、ハード・ソフトの両面からの教育改革に取り組みます。“
文部科学省ホームページより引用
噛み砕いて説明しますと、他国に比べて日本のIT能力(パソコンやタブレットを使用する能力やモラル)が低いので早くから学習するためにタブレットの配布を行う、ということです。
低学年の子どもさんをお持ちの方は
「まだうちの子には早すぎるかも」
高学年の子どもさんをお持ちの方は
「遅いんじゃないの?」
と疑問に思っている方も多いと思います。
国が配布する細かな意図としては
・IT先進国に遅れを取らないため
・若者のIT離れを防ぐため
・配布物やテキストなどの電子化
などがあります。
先ほども申しあげたとおり、IT先進国と呼ばれるような国に比べ日本のIT力は劣っています。
IT先進国では幼少期からプログラミングなどのITの勉強を行っていることが多く、早くからパソコンやタブレットといった電子機器に慣れています。
逆に日本ではまだITの勉強は専門性が高いものだと考えられており、若者がパソコンなどの電子機器を使いこなせていない部分があります。
こういった他国との差を埋めるためにタブレットを配布しているんです。
また、感染症の流行で学校で授業を行えない事態に備え、タブレットの配布が急速に早まりました。
1人1台タブレットがあればオンラインで授業を受けることもできます。
今回はタブレットでプログラミングを行うことが出来るのか?についてお話しさせていただきました。
この記事でもお話しした通り、タブレットでもプログラミングは出来ますがあまりおススメはできません。
ですがタブレットにはタブレットのメリットもあり、パソコンとうまく使い分けることで効率的に勉強を進めることが出来ます。
プログラミングを始めてみたいと考えている方はまずはタブレットからでもいいので始めてみて下さい。
ロジカ式香里園教室ではプログラミングの無料体験会を開催しています。
パソコンだけでなくタブレットでのプログラミングも体験することが出来ますので気になる方はぜひ体験してみてください。
お申込みはこちら
お電話によるお問い合わせや、オンライン無料体験、授業無料体験会のお申し込みは下記より行ってください。