Trouble
プログラミング今最も最先端の習い事の一つです。 小学校の必修化に伴いプログラミング教室に通わせることを考えている保護者様も多いかと思います。 ですがまだあまりメジャーとは言えない習い事なので、初期費用がいくらぐらいかかるのか、月謝以外にどんな費用がかかるのかというのもまとめてみました。 プログラミング教室に通う初期費用まとめ プログラミング教室に通うための初期にかかる費用を以下にまとめてみました。 教室によってばらつきはありますが初月にかかる費用をまとめました。 パソコンの所持やその教室で使用しているテキスト代なども大きくかかわってきますが、平均的にみると8,000円~1,0000円前後です。 2か月目以降は主に月謝とパソコンレンタル代(借りている場合)がかかってくるといった感じです。 プログラミング教室に通うことを検討している プログラミング教室と一言に言ってもまずは ・パソコンタイプ・ロボットタイプ の2種類に分類されることを知っておかなければいけません。 パソコンを使用してプログラミングを学ぶパソコンタイプはロボットタイプに比べて値段は安くなります。 逆にロボットタイプは教室にもよりますが基本的にロボットの購入もありますので値段は高くなってきます。 ですがロボットタイプは子どもの好奇心や見た目の派手さから楽しいと感じる子どもが多く人気です。 過去の記事で各教室での値段や選び方について詳しくまとめた記事があるのでこちらを参照してみてください。 パソコン教室に通う場合の月謝以外にかかる費用 パソコンタイプでは月謝の他に ・パソコンを持っていない場合はレンタル費または購入費・入会費・テキスト費・交通費・教室でのイベントがあった際の参加費 などがかかってきます。 交通費は教室までの距離が近い場合やオンラインでの授業も盛んになってきているのでかからないケースも多くなってきています。 費用は各教室によって異なりその多くはホームページに記載されているので、気になる教室や近場の教室を一度検索orお問い合わせの電話を行って確認してみてください。 独学で学ぶ場合 現在プログラミングを学ぶソフトというのは無数に存在します。 無料のものから有料のものまで幅広く存在しますが、始めたての方の多くは無料のソフトから始めることをお勧めいたします。 無料でも十分に学ぶことのできるソフトは非常に多く、途中で自分には合っていないと感じても変更することが出来るのでまずは無料ソフトを使用してみることが大事です。 また有料のソフトに関しても月500円~1000円程度と安価なものが多く初心者が始めやすい価格になっているものが多いです。 まとめ パソコンタイプのプログラミング教室の多くは、パソコンを持っていると8,000円~1,0000円前後の値段設定です。 パソコンを持っていない場合そこにレンタル費用が追加されるといった具合です。 行いたい内容や目指す場所、行きたい教室などによっても大きく値段は変わってくると思いますのでまずは気になる教室などのホームページを確認してみて値段をチェックしてみてください。
子どもがプログラミングを学びたいと言っていたり、パソコンが好きだけど 保護者様自身がパソコンの知識が無く子どもにプログラミングを勉強させるか、悩んでいる方も多いと思います。 今回はそういった方の疑問を解決していきたいと思います。 大事なのは子どものやる気 子どもはスポンジが水を吸収するように知識を吸収していきます。 たとえ保護者様がパソコン操作などが出来なくても子ども自身にやる気があればプログラミングは学ぶことが出来ます。 プログラミングは基本的に一人で行い、トライ&エラー(挑戦と失敗)の連続です。 その中でエラーが出た際に何がダメだったのかを根気よく探していくことがプログラミングを上達するうえで欠かせないです。 そこで子どものやる気があればエラーが出ても諦めずプログラミングを学ぶことが出来ます。 ですがどれだけやる気のある子どもでも何度もエラーが出ると挫折してしまう可能性もあります。 保護者様はうまく子どものやる気をアップして挫折しないように応援してあげることが大切になってきます。 保護者様として子どもに行ってあげれることをまとめみましたので参考にしてみてください。 保護者が子どもに行えることって何? 一緒に勉強に参加する プログラミングは基本的には一人で黙々と勉強を行いトライ&エラーを繰り返す作業です。 エラーの連続が続き答えが見えないときはどうしても挫折してしまいそうになります。 そういったときに相談できる人、または一緒に勉強してくれている人がいると、とても心強く感じます。 保護者様の多くはプログラミングは自分にはできないと思っている方も多いですがそんなことはなく、年齢や今までの経験というのはあまり重要ではありません。 またこれからの時代プログラミングというのは仕事の選択肢の一つや、趣味などにも応用することが出来るので非常に有用性が高いです。 また家族間での会話やコミュニケーションにもなるのでとてもお勧めです。 プログラミング教室に通わせてあげる プログラミング講師のもとで勉強するのも非常に有効です。 エラーの連続で詰まった際、挫折しないように手助けを行ったり、適切な指導で確実に知識を付けることが可能です。 自分で調べて勉強を行うことも非常に重要ですが、諦めてしまってはそこで終わりになってしまいますのでプログラミング教室に通うのも選択肢の一つです。 子どもに合った学習ソフトを紹介してあげる プログラミングを学ぶソフトというのはたくさん存在します。 有料から無料のものまでたくさんありますが用途や行いたいことによってソフトは変わってきます。 プログラミング教室に通わせるのは悩んでいるけど子どもの勉強の後押しをしてあげたいと考えている保護者様は子どもの勉強を見守りながら子どもに合ったソフトを探して紹介してあげることをお勧めいたします。 過去に書いたおすすめのソフト紹介の記事はこちらから まとめ プログラミングというのは保護者様の知識の有無に関せず子どものやる気に非常に左右されます。 プログラミング教室に通わせるのはまだ悩んでいるけど何かしてあげたいとお考えの保護者様は無料ソフトでも良いのでまずはプログラミングを体験させてあげて下さい。 プログラミングを行う楽しさやトライ&エラーを乗り越えたときの達成感などは他には変えることのできないものです。 また子どもが勉強するのと同時に保護者様も勉強を行うことでパソコン操作の上達や、プログラミング技術獲得で仕事の幅もぐっと広がる可能性があります。 保護者様にパソコンの知識がないから子どもにもやらせないのではなく 子どものやる気と向き合ってみてください。 子どもは知識の吸収も技術の吸収も非常に早く案外一人でもなんとかやっていけるものです。
まず結論から申し上げますとそうではありません。 では何のためにプログラミングを習うのか? プログラミングを習うと何のメリットがあるのかなどを書いていきます。 何のためにプログラミングを学ぶのか? プログラミングを学ぶ理由は人それぞれだと思います。 ・プログラマーになりたい。 ・パソコンが好き。 ・何か新しいことに挑戦したい。 などたくさんあると思います。 ですがパソコンがあまり得意ではない保護者様の多くは、 プログラミングを学ぶ=プログラマーになると考えていらっしゃる方も多いです。 実際プログラミング教室なのでそれも間違いではありません。 ですが習い事には副題を掲げている所が多く、ロジカ式でも副題は存在します。 この副題こそがプログラミングを学ぶ大きな理由の一つだといえます。 プログラミングで養われる人間力 ロジカ式ではプログラミングを学ぶほかに副題を設けています。 それは社会に出て生き抜く力"人間力"を養うというものです。 大きく分けて4つに分類されます。 夢見る力耐え抜く力考え抜く力伝える力 です。 これらはプログラミングの他に、タイピング練習やプレゼン練習、毎回の目標設定によって養われていきます。 近年社会ではパソコン操作というのは必須のスキルになりつつあります。 ですがパソコン操作といってもタイピングのみならず、指定されたソフトの使用や人前に出てのプレゼン発表など多くの課題があります。 こういったものを学ぶ機会は学校では少なく、学校の先生も専門性が高いのでうまく教えることのできる先生はあまり多くありません。 また毎回の目標設定も行いその設定した目標をクリアすることのによって 達成感、夢を見る力などを育みます。 こういった社会に出て生き抜く力"人間力"がプログラミングを学ぶうえでの副題です。 またプログラミングは英語で打ち込むためある程度の英語の知識や、 正多角形を描く場合それぞれの内角を把握していないと描けないので算数の知識なども必要になってきます。 プログラミングはそれ独自で確立されている教科でなく、ほかの教科にも大きくかかわってきます。 小学校からプログラミングは早くない? 2020年から小学校でもプログラミングが必修化になりそれに伴い中学校、高校とともに必修化になってきます。 ですがプログラミングは非常に専門性が高い分野なのでプログラミングをきっちりと教えることのできる教員というのはあまり多くなく、国も教員の指導に手が回っていないのが現状です。 中学、高校と勉強がより一層難しくなっていく中で小学校の基礎を教わる部分、土台をしっかりと立てていくことが重要になります。 またパソコン操作というのはすぐに覚えれるものではなく日々の積み重ねが重要になってきます。 なので小学生から始めて早すぎるといったことは一切なく、むしろ始め時といっても過言ではないでしょう。 まとめ プログラマーになるためにプログラミングを行うの? という疑問についてお答えいたしました。 プログラミングはパソコン操作のみならず、人間力やほかの教科の応用、社会に出て生き抜く力など複数のことが学べます。 将来の夢がプログラマーの方、まだ夢は決まっていないけどパソコンが好き、社会に出た際のパソコンスキルを付けたい、将来の仕事の選択肢の一つを作りたい など何か一つでも当てはまる方は一度無料体験を受けてみることをお勧めいたします。
お電話によるお問い合わせや、オンライン無料体験、授業無料体験会のお申し込みは下記より行ってください。