Trouble
子どもがプログラミングを学びたいと言っていたり、パソコンが好きだけど 保護者様自身がパソコンの知識が無く子どもにプログラミングを勉強させるか、悩んでいる方も多いと思います。 今回はそういった方の疑問を解決していきたいと思います。 大事なのは子どものやる気 子どもはスポンジが水を吸収するように知識を吸収していきます。 たとえ保護者様がパソコン操作などが出来なくても子ども自身にやる気があればプログラミングは学ぶことが出来ます。 プログラミングは基本的に一人で行い、トライ&エラー(挑戦と失敗)の連続です。 その中でエラーが出た際に何がダメだったのかを根気よく探していくことがプログラミングを上達するうえで欠かせないです。 そこで子どものやる気があればエラーが出ても諦めずプログラミングを学ぶことが出来ます。 ですがどれだけやる気のある子どもでも何度もエラーが出ると挫折してしまう可能性もあります。 保護者様はうまく子どものやる気をアップして挫折しないように応援してあげることが大切になってきます。 保護者様として子どもに行ってあげれることをまとめみましたので参考にしてみてください。 保護者が子どもに行えることって何? 一緒に勉強に参加する プログラミングは基本的には一人で黙々と勉強を行いトライ&エラーを繰り返す作業です。 エラーの連続が続き答えが見えないときはどうしても挫折してしまいそうになります。 そういったときに相談できる人、または一緒に勉強してくれている人がいると、とても心強く感じます。 保護者様の多くはプログラミングは自分にはできないと思っている方も多いですがそんなことはなく、年齢や今までの経験というのはあまり重要ではありません。 またこれからの時代プログラミングというのは仕事の選択肢の一つや、趣味などにも応用することが出来るので非常に有用性が高いです。 また家族間での会話やコミュニケーションにもなるのでとてもお勧めです。 プログラミング教室に通わせてあげる プログラミング講師のもとで勉強するのも非常に有効です。 エラーの連続で詰まった際、挫折しないように手助けを行ったり、適切な指導で確実に知識を付けることが可能です。 自分で調べて勉強を行うことも非常に重要ですが、諦めてしまってはそこで終わりになってしまいますのでプログラミング教室に通うのも選択肢の一つです。 子どもに合った学習ソフトを紹介してあげる プログラミングを学ぶソフトというのはたくさん存在します。 有料から無料のものまでたくさんありますが用途や行いたいことによってソフトは変わってきます。 プログラミング教室に通わせるのは悩んでいるけど子どもの勉強の後押しをしてあげたいと考えている保護者様は子どもの勉強を見守りながら子どもに合ったソフトを探して紹介してあげることをお勧めいたします。 過去に書いたおすすめのソフト紹介の記事はこちらから まとめ プログラミングというのは保護者様の知識の有無に関せず子どものやる気に非常に左右されます。 プログラミング教室に通わせるのはまだ悩んでいるけど何かしてあげたいとお考えの保護者様は無料ソフトでも良いのでまずはプログラミングを体験させてあげて下さい。 プログラミングを行う楽しさやトライ&エラーを乗り越えたときの達成感などは他には変えることのできないものです。 また子どもが勉強するのと同時に保護者様も勉強を行うことでパソコン操作の上達や、プログラミング技術獲得で仕事の幅もぐっと広がる可能性があります。 保護者様にパソコンの知識がないから子どもにもやらせないのではなく 子どものやる気と向き合ってみてください。 子どもは知識の吸収も技術の吸収も非常に早く案外一人でもなんとかやっていけるものです。
まず結論から申し上げますとそうではありません。 では何のためにプログラミングを習うのか? プログラミングを習うと何のメリットがあるのかなどを書いていきます。 何のためにプログラミングを学ぶのか? プログラミングを学ぶ理由は人それぞれだと思います。 ・プログラマーになりたい。 ・パソコンが好き。 ・何か新しいことに挑戦したい。 などたくさんあると思います。 ですがパソコンがあまり得意ではない保護者様の多くは、 プログラミングを学ぶ=プログラマーになると考えていらっしゃる方も多いです。 実際プログラミング教室なのでそれも間違いではありません。 ですが習い事には副題を掲げている所が多く、ロジカ式でも副題は存在します。 この副題こそがプログラミングを学ぶ大きな理由の一つだといえます。 プログラミングで養われる人間力 ロジカ式ではプログラミングを学ぶほかに副題を設けています。 それは社会に出て生き抜く力"人間力"を養うというものです。 大きく分けて4つに分類されます。 夢見る力耐え抜く力考え抜く力伝える力 です。 これらはプログラミングの他に、タイピング練習やプレゼン練習、毎回の目標設定によって養われていきます。 近年社会ではパソコン操作というのは必須のスキルになりつつあります。 ですがパソコン操作といってもタイピングのみならず、指定されたソフトの使用や人前に出てのプレゼン発表など多くの課題があります。 こういったものを学ぶ機会は学校では少なく、学校の先生も専門性が高いのでうまく教えることのできる先生はあまり多くありません。 また毎回の目標設定も行いその設定した目標をクリアすることのによって 達成感、夢を見る力などを育みます。 こういった社会に出て生き抜く力"人間力"がプログラミングを学ぶうえでの副題です。 またプログラミングは英語で打ち込むためある程度の英語の知識や、 正多角形を描く場合それぞれの内角を把握していないと描けないので算数の知識なども必要になってきます。 プログラミングはそれ独自で確立されている教科でなく、ほかの教科にも大きくかかわってきます。 小学校からプログラミングは早くない? 2020年から小学校でもプログラミングが必修化になりそれに伴い中学校、高校とともに必修化になってきます。 ですがプログラミングは非常に専門性が高い分野なのでプログラミングをきっちりと教えることのできる教員というのはあまり多くなく、国も教員の指導に手が回っていないのが現状です。 中学、高校と勉強がより一層難しくなっていく中で小学校の基礎を教わる部分、土台をしっかりと立てていくことが重要になります。 またパソコン操作というのはすぐに覚えれるものではなく日々の積み重ねが重要になってきます。 なので小学生から始めて早すぎるといったことは一切なく、むしろ始め時といっても過言ではないでしょう。 まとめ プログラマーになるためにプログラミングを行うの? という疑問についてお答えいたしました。 プログラミングはパソコン操作のみならず、人間力やほかの教科の応用、社会に出て生き抜く力など複数のことが学べます。 将来の夢がプログラマーの方、まだ夢は決まっていないけどパソコンが好き、社会に出た際のパソコンスキルを付けたい、将来の仕事の選択肢の一つを作りたい など何か一つでも当てはまる方は一度無料体験を受けてみることをお勧めいたします。
プログラミングの勉強ソフトは多数存在しています。 見た目で楽しそうなゲーム系、パズル感覚で行えるビジュアル系、実践的な練習ができる実践系。 一人で勉強する方も教室に通われる方もどの教材を選べばいいのか、何を基準に選択すればいいのか判断が難しいと思います。 そこで一つの指標にしていただけたらと思い現在プログラミング講師である私が教材の良い点、悪い点をまとめてみました。 1番効率の良い教材ってあるの? プログラミングは行いたいことによって勉強する言語が変わってきます。 例えば携帯のアプリが作りたいのであればJavaやPythonを勉強する。 といった感じでその分野に合った言語を勉強します。 勉強教材も同じで将来やりたいこと、その勉強で何がしたいのかによって変わってくるので一概にこの教材が良いとは言えません。 ですが勉強がしたくなる教材、プロから見て評価の高い教材というのは存在します。 そういったものを以下でご紹介していきます。 プログラミングの勉強ソフト プログラミングゼミ ↑実際にプロゼミを使っての学習の様子 プログラミングゼミとは小学生が一人でも学習できるように作られた教材で子どもさんにも受けの良いイラストでゲーム感覚で進めることが出来る教材。 パズルを組み立てていくいわゆるビジュアル言語といわれるもので直感的にプログラミングが組めるのも特徴の一つです。 自宅でも簡単に無料でダウンロードすることができ、パソコンだけでなくタブレットでも使用することが出来ます。 プログラミングの基本的な繰り返しや条件処理の部分から実践レベルの変数など幅広くカリキュラムが用意されており子どもさんのレベルに合った学習内容から始めることが出来ます。 終盤ではブロック崩しやシューティングゲームなどを作成することも可能で目標に対して努力する力、考え抜く力などプログラミングのこと以外にも多くのことを学ぶことが出来ます。 またロジカ三井南教室ではこのプログラミングゼミを使用しています。 現職でプログラマーを行っている人からも非常に評価が高く、学習に向いているとの声もいただいています。 ただ、2020年12月現在ではあまり使用している教室が多くはないのでまだまだ成長段階といった印象です。 上級言語であるPythonと似ている部分が多くプログラミングゼミを行った後はPythonやjavaなどにも入りやすくなります。 プログラミングゼミ scratch scratchとは現在あるビジュアル言語の教材で最も普及率の高い教材です。 世界各国で使用されており、わかりやすく実践レベルの教育を受けられることで有名です。 普及率がとても高く様々な地域で使用されているため日本語、英語だけではなくたくさんの言語に対応しています。 一人で学習する際も躓いたらネットで答えを調べるなど一人で学習できる点も非常に高いです。 また無料でダウンロードも不要で使えるのも良い点です。 プログラミングでは失敗というのは付き物でエラーが出た際どうやって対処していくかなど実際にプログラミングを行ったときに必要になってくる能力がこのscratchでは学べます。 自分の作った作品を他人とシェアすることで評価をもらったり他人の作品を参考にしたり出来るので学習意欲の向上にもつながります。 開発元が有名なマサチューセッツ工科大学であるというのも安心して子どもさんに勉強してもらえる大きなメリットだと思います。 ただ、対象年齢が8歳~となっているものの小学校低学年の子どもさんには少し難しい内容になっており始める時期に関しては少し考えなければいけないのが注意です。 scratch Progate Progateとは月額制の実践的なプログラミング学習教材です。 HTMLやCSSといったブログの作成などに使うプログラミングの基礎的な言語からJavaやPythonといった上級言語と言われるものまで幅広く学習をすることができます。 また子どもさんだけでなく大人でもきっちりと学べる教材になっています。 レッスンの内容が楽しく継続できるように作られており挫折しにくい内容になっているので集中力がなかなか続かない子どもさんにもおすすめです。 月額制とはなっていますが無料でも使用でき、体験的に学習する際はまずは無料版を利用してみることをお勧めいたします。 勉強コースもたくさん用意されておりHTMLとCSSだけでも7コースもありさらにその中に1コースあたり4~5レッスンあるので充実した内容になっています。 コースが多いとそれだけ細かく学ぶことが出来るのでこれもメリットと言えるでしょう。 ただ子どもさんには少し難しいというのと、progateで勉強したからといってすぐに実践レベルのゲーム開発やアプリ作成に取り掛かれるかというと厳しい部分があります。 というのもprogateはその言語の導入部分を教えていることが多く、もっと深い部分を勉強したい場合は専門的な学習ソフトを使用しなければ厳しいといった印象です。 ですが勉強できる幅の広さは他のソフトとは群を抜いておりうまく使用することで効率よく勉強することが可能です。 Progate hour of code マインクラフト hour of code マインクラフトとは有名ゲームであるマインクラフトを使用したプログラミング教材です。 子どもさんからの人気も高く楽しく本格的なプログラミングが学習できるということで現在とても人気が出てきている教材です。 パソコンだけでなくタブレット、スマホからも利用することが可能です。 短時間で学習することを目標にしており目安では1教材1時間前後の勉強時間になっています。 内容としては 低学年の子どもさんでも楽しく学習できるようにある程度難易度は低い日本語化されている(一部未対応)学習が終了してもあそべる勉強嫌いな子どもさんでも興味を持ってもらいやすい またこのhour of codeというサイトはマインクラフト以外にもスターウォーズなど子どもさんに人気のタイトルを題材としたプログラミング学習教材がありそれぞれに対象年齢などが細かく振り分けられているので飽きることなくプログラミングを学ぶことが出来ます。 子どもだけでなく大人も夢中になってしまくらい作りこまれておりプログラミングを親子で初めてみる場合や始めるか悩んでいるときのきっかけづくりになります。 ですがこの教材を使用しているプログラミング教室は少なく、講師に学ぶというよりかは自宅で手軽に始めれるプログラミング教材と考えたほうが良いかもしれません。 勉強なのにゲーム感覚でやってたら意味ないのでは? 楽しく学習するというのは勉強するうえで非常に重要なことです。 何事も継続しなければ力にはならないのでまずは興味を持ってもらう、挫折しない楽しさがあるゲーム形式のプログラミング教材はとても有効です。 やらなければならないと考えるとやる気が一気になくなった経験はありませんか? そういった気持ちは大人だけでなく子どもも同じです。 やらなければならないから勉強するではなくやりたいから勉強するをいう気持ちが非常に重要です。 またこういったゲーム形式の勉強には結果がすぐに出て子どものやる気アップにもつながるという理由もあります。 上記で解説したプログラミングゼミではプログラミングを一つ完成させるごとにダイヤをもらうことが出来それを集めていくので一工程終わるたびにダイヤが何個集まったかなど目に見える成果というのが出てきます。 こういったものはゲーム形式の勉強でないとなかなか表現が難しいのでゲームだから勉強に向いていないということは一切ありません。 まとめ プログラミングを学習しようとしても教材選びの段階で何を選べばいいのかわからずに中断してしまう方も少なくないです。 学ばなければいけないプログラミング言語はその人のやりたいことによって大きく変わってきます。 ですが本質的な考え方は全プログラミング言語で同じなので今後別の分野の勉強をしたいとなっても応用が利くのでまずは勉強を始めてみることが重要です。
お電話によるお問い合わせや、オンライン無料体験、授業無料体験会のお申し込みは下記より行ってください。